この度の能登半島を中心とした地震により被災、被害を受けられた皆さまに、
心よりお見舞い申し上げます。

 

株式会社 やまと商事 代表取締役 山田 真生

Yamato ism, 

この星に生きるものとしての使命を果たす。
リサイクラーとしての
責任、そして誇り。

限りある資源、それは地球のカラダの一部。
我々やまと商事は、その地球から借りた
かけがえのない資源を出来うる限り「再生」して、
あらたな人々の営みへと「循環」させることを使命としています。
「たったひとつの地球を 未来の子どもたちに受け継ぎたい」
いつの日か「ごみ」という言葉がなくなり、
すべてが「資源」と呼ばれるときまで。
やまと商事は純粋な思いでみなさんとともに歩んでいきます。
  • yamaTOPICS
  • 月一回更新のマンスリーコラム「ヤマトピックス」
  • 2023.05
  • ゴールデンウィークに突入です!

4月末から5月初めにかけて一年で一番国民の祝日が多い大型連休、そう「ゴールデンウィーク」の時期です。
さてこの「ゴールデンウィーク」、なぜ「ゴールデン = 黄金」なのでしょうか?

諸説はございますが、日本で多く言われている説がこちら。
昭和26年、当時の大映 株式会社の専務であった松山氏がお盆やお正月よりもこの時期に上映した映画「自由学校」が大ヒットしたことにあやかり、多くの人に映画を見てもらおうと作った造語が「ゴールデンウィーク」だったというもの。
語源は今でも使われるテレビやラジオの「高視聴率」が取れる時間帯「ゴールデンタイム」にありますが、当初は「黄金週間」と漢字で表記されていましたがインパクトが弱いとのことで「ゴールデンウィーク」とカタカナ表記されるようになりました。

面白い説はこちら。
アメリカのロッキー山脈で4月から5月にかけて雪解け水に混じって多くの砂金が取れ、その砂金を求めて多くの人々が出掛けて行ったため街が「休日状態」になったからという説。
これはどうでしょう?起源の舞台がアメリカになっちゃってますね、無理があるかも。
もう一つは「東方見聞録」の著者で冒険家のマルコ・ポーロが、「黄金の国 ジパング」に辿り着いたのがどうやらこの5月初旬だったから、というもの。
こちらも遥か昔の話が起源になってます、面白いけど無茶かも。

語源はいろいろございますが、正しいことはひとつ。
自分の好きなことに打ち込んだり家族サービスしたり。
旅行するのも良し、お家でじっくり過ごすのも良し。
とにかく、リフレッシュして英気を養いたいところです。

さてさて、みなさんのご予定は如何でしょうか?

  • instagram
  • instagram
PAGE TOP